熊八あさり
Now Loading...

熊八あさりとは

八代やつしろ産まれ八代やつしろ育ちの
天然アサリ

八代海で産まれた稚貝がそのままその土地で大きくなるまで
大切に大切に保護されながら育った純国産の天然アサリです

※「熊八(クマハチ)あさり」は、八代で獲れたアサリを八代漁協がサイズや肥満度など独自の基準で厳選し提供する八代アサリの名称です。熊八あさりは「金剛」「千反」「大島」の3つの地域の漁場で獲れるアサリです。
※八代漁協は熊本県産あさり産地証明書ならびに熊本県産あさりを取り扱う販売協力店の認証を受けています。

熊本県は、有明海や八代海(不知火海)に広大な干潟を有し全国でも有数のアサリの名産地。全国的に、ひと昔前に比べいろいろな環境変化による影響で漁獲量は年々減少していますが、美味しい地元特産の「八代アサリ」を守るため

漁師さんが大切に
保護・育成しています

八代のアサリが
美味しい理由

美味しい理由 その1

八代海の豊かな漁場環境

八代海は、有明海の南部に位置する内海で、波が穏やかで潮の流れが緩やかです。この環境がアサリにとって理想的な生育環境を作り出しています。

  • 干潟の広がり:八代海には広大な干潟があり、干潮時にアサリが酸素を取り込みやすくなります。
  • 潮の満ち引き:潮の干満差が大きいため、アサリは栄養を豊富に取り込みながら成長します。

美味しい理由 その2

球磨川からの栄養供給

日本三大急流の一つとして有名な球磨川は、熊本県南部から八代海につながる熊本県内最大の大きな川です。この川がもたらす栄養素が、アサリの美味しさにもつながっています。

  • ミネラル豊富な水:球磨川は山間部から流れてくるため、土壌のミネラルや有機物を豊富に含んでおり、これがアサリの餌となる植物プランクトンを増やします。
  • 汽水域の形成:河口付近では淡水と海水が混ざり合い、汽水域が生まれます。アサリはこの汽水域で最もよく育ち、甘みや旨味が増すと言われています。

美味しい理由 その3

育成環境と漁業者の努力

  • 伝統的な漁法:八代地域の漁師たちは、アサリの成長を促すために被覆網や漁場の手入れを怠らずに丁寧に行っています。
  • 適度な水温:八代海は温暖な気候の影響で冬場も比較的水温が安定しており、アサリがストレスなく成長できる環境といわれています。

美味しい理由 その4

成分分析

熊八あさりブランドロゴ

ただいま準備中です。

ご賞味あれ

八代アサリ 味の特徴

そんな八代地域で産まれ育ったアサリは、身がふっくらとして甘みが強いのが特徴です。また火を通しても身が縮みにくく、潮の香りが濃く、出汁にも旨味がしっかり出ます。

八代海と球磨川がもたらす自然の恵みが合わさり、さらにその環境維持と漁師さんの絶えまない努力で八代のアサリは特別に美味しいとされているんです。